4月25日トマト&椎茸栽培勉強会開催報告
4月25日(土曜日)やんばる=大宜味村のオーエスジーアグリ試験農場にてトマト&しいたけ栽培の勉強会を行いました。当日は、あいにくの曇り空でしたが、農作業をするには最適の気温であり、朝10時にはみなさん大宜味村に集合してくれました。オーエスジーの佐久本さん。朝から薪割や炊
4月25日(土曜日)やんばる=大宜味村のオーエスジーアグリ試験農場にてトマト&しいたけ栽培の勉強会を行いました。当日は、あいにくの曇り空でしたが、農作業をするには最適の気温であり、朝10時にはみなさん大宜味村に集合してくれました。オーエスジーの佐久本さん。朝から薪割や炊
4月5日(日曜日)午後より 食の風メンバーによる八重瀬町菜園2の”島大豆&キャッサバ&宮古小豆”の植付作業が修了しました。参加者は、オオエスジェイ大城さん 親川さん、 坂井理事 入会初回の竹下さん食の風事務局スタッフで、今回は作業を行いました。*写真は、このたび東京下
2009年3月28日(土曜日)AM10:00。天気は生憎の曇り空でしたが、この度『アグリハウスこちんだ』近くに新設された「食の風食育菜園No.2」に集まった総勢17名。ヨチヨチ歩きの男の子から、恰幅・貫禄十分の壮年男性までの幅広いメンバーが顔を揃え「島のダイズプロジェクト
1月30日(金曜日)に行われました講演は以下の通りです。今回の講演テーマは ー資源循環型地域モデル「菜の花エコプロジェクト」の取り組みー。講演頂きました講師は、東近江市あいとうエコプラザ菜の花館 館長の野原正次氏です。これからの我々の取り組みべきことは、環境をいかに守るべ
2009年1月31日(土曜日) 朝から晴れ渡る空の下で、総勢25名での第2回「みんなでキビをかろう」プロジェクトが開催されました。八重瀬町の「食の風菜園」に各自集合したメンバーは、それぞれの鎌をもち、長年の大ベテラン嘉数副会長の指導のもと、一斉にきびの畑に入っていきました。
平成21年(2009年)今年のさとうきび狩り体験プロジェクトは、1月31日をもって無事に終了いたしました。参加者の皆様、大変お疲れ様でした。次回は、平成2010年(2010年)2月の下旬に行います。1泊2日(土日)のさとうきび狩りツアーを開催しますので、ご興味のある方は、N
新年 明けましておめでとうございます。旧年中はひとかたならぬご愛顧を賜わり、厚くお礼申しあげます。100年に1度の「経済危機」と言われております最中でございますが、今こそ、危機というのを「大転換」と発想を変えてみようではありませんか?我々の食の風が目指す「持続可能な農業」
新年 明けましておめでとうございます。旧年中はひとかたならぬご愛顧を賜わり、厚くお礼申しあげます。100年に1度の「経済危機」と言われております最中でございますが、今こそ、危機というのを「大転換」と発想を変えてみようではありませんか?「持続可能な農業」こそが、日本=我々
2008年12月14日(日)〈第四回食の風定例会&菜園プロジェクト「キャッサバのイモ掘り体験」〉が開催されました。午前と午後の2部構成で行われた今回は、午前の部は沖縄県糸満市にある糸満観光農園内のレストラン『南乃畑』を会場に、午後の部は八重瀬町宜次の『食の風菜園』に場所を移
第四回定例会&講演会(午前の部)は、当初の予定より終了時間が30分早くなりました。また、定例会の受付時間が10:30から11:30に変更になりました(理事の方は11:00からの理事会にご参加ください)。以下に修正後のスケジュールを掲載いたしますので、よろしくご確認下さいませ